
スマホから動画データを綺麗にパソコンにコピーする方法
スマホの動画撮影機能が高性能になり、最近ではメッセージ動画やビデオレターの素材をスマホで撮影なさるお客様が 多くなっています。動画編集の為にスマホの動画データをお送り頂く方法はいろいろございますが、一部の方法には、 次のような欠点がございます。
- メール添付は圧縮されて確実に画質が低下(約1/4の画素数)します
- 「Line]等のアプリケーションを使った方法も圧縮される事が報告されています
- 一部のファイル共有のシステムでもデータが画質の低下が報告されています
- これでは、例えば動画作品をブルーレイディスクに焼く等をしても意味がありません
動画編集はなるべくオリジナルの画質を保った状態でやるのが賢明です。賢明な方法の ひとつとして、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続して、綺麗なままの(画質を落とさずに)パソコンに取り込む方法を ご紹介します。
なお、スマホやパソコンを使って当工房と動画などの画像データをやり取りしたり、お仲間と共同で素材を集めたりするのに便利な、 「共有ドライブの使い方」も参考にお読みください。
もくじ
iPhoneの動画データを綺麗なままでパソコンにコピーする方法
1)iPhoneとパソコンをつなぐ
- まず、iPhone付属のUSBケーブルをDockコネクタにつなぎ片方をパソコンにつなぎます
- 初めてiPhoneをパソコンにつなぐと、「このパソコンを信頼しますか?」聞いてきます
- 「信頼」をタップします
- これでiPhoneのデータをパソコンに取り込む準備ができました
- なお、2回目以降はこの許可は必要ありません
2)パソコンへスマホのデータをコピーする
- 後は全てパソコン側の操作になります
- パソコン側では基本的にはUSBでつないだiPhoneを外部リムーバブルディスクとみなします
- エクスプローラでiPhoneを開き、画像データが入ってるフォルダを開きます
- パソコン側の保存したいフォルダを開きます
- iPhone側のコピーしたいファイルを「コピー」して、パソコン側のフォルダに「貼り付け」ます
- 具体的な手順は右の画像をタップ(クリック)してスライドショーをご覧ください
アンドロイドスマホの動画データを綺麗なままでパソコンにコピーする方法
1)アンドロイドスマホとパソコンをつなぐ
- まず、アンドロイドスマホ付属のUSBケーブルをUSBコネクタにつなぎ片方をパソコンにつなぎます
- 初めてアンドロイドスマホをパソコンにつなぐと、右のような画面になります
- 「USBストレージをONにする」をタップします
- これでアンドロイドスマホのデータをパソコンに取り込む準備ができました
- なお、機種によっては2回目以降はこの様な画面がでない事もあります
2)パソコンへスマホのデータをコピーする
- 後は全てパソコン側の操作になります
- パソコン側では基本的にはUSBでつないだアンドロイドスマホをUSBストレージとみなします
- エクスプローラでアンドロイドスマホを開き、画像データが入ってるフォルダを開きます
- パソコン側の保存したいフォルダを開きます
- アンドロイドスマホ側のコピーしたいファイルを「コピー」して、パソコン側のフォルダに「貼り付け」ます
- 具体的な手順は右の画像をタップ(クリック)してスライドショーをご覧ください
このような手順で動画編集を承っています
お客様から実際に動画編集を承ったら、次のような手順で、お客様とのやり取りを繰り返しながら、編集作業をやらせて頂いています。
受注から納品までの流れ
動画編集に関するお客様からのお問い合わせを頂いた時から、動画作品を お客様に納品するまでの、流れをご紹介いたします。 実際に流れの各ブロックをタップまたはクリックしていただくと、各ステップの詳細をスライドショーでご覧いただけます。
動画編集の作品集
「ビデオ編集工房 宙」では、ディジタルノンリニア編集システムを採用し、主としてお客様がお撮りになった ホームビデオ等に、動画編集を施して「何度でも見たい」動画作品に仕上げています。 完成した動画作品はこちらからご覧ください。
動画編集のテクニック集
様々な動画編集のテクニックを紹介しているページはこちらからご覧になってください。
動画に関する豆知識
走査線の話

DVDプレーヤーから映像を出力したりテレビなどで映像を映し出す時には 何万もの画素(一つ一つの点:ドット)を使用します。 これらの画素を間違えず順番に並べる事を走査(スキャン)といいます。 この走査をテレビなどでは左上から順に右端まで並べ、一段下がってまた左から並べて 最後の右下で終わるま繰り返します。この横一列の線のことを走査線と呼びます。 そして走査方式にはインターレース(飛び越し走査)と プログレッシブ(順次走査)の2つがあります。
ホームページへの誘い
ホームページで、多彩なサービスメニューや、当工房の強みなどをご覧になってください。